おはこんばんちは!ゼロ(仔ushisan)です。

今日は5月24日(金)に行ったにおの浜エリアでの釣行記となります。

いつもどおり、釣行記は長くなりますが最後まで読んでいただけると幸いです。

実釣

釣り座開設

今回の釣行目的は、父ushisanの釣り友であったwhoさんに再会することでした。

昨年お会いして以来、現在は私も釣り友として情報交換なども含め交流させて頂いています。

この日、whoさんとは事前に連絡を取り合い、日程を合わせて出撃しています。

時間や場所は人の混み具合などにもよるので、状況を含めこまめに連絡を取りつついざ戦闘開始(実釣)です。

一足先についた私は、whoさんと共に第1候補としていたポイントが空いていた?ので釣り座を構えパシャリと撮影。(7:02頃)

時刻は私にしては珍しく7:02の早朝?でした。

1投1匹+α

1投目からしっかりコアユが釣れます、幸先が良いですね。(7:05)

whoさんが到着するまで釣れ続ければ良いなぁ…と思いながら、コアユ釣りを楽しみながら待ちました。

ファーストフィッシュから順調に釣れ続け、3連や、最大で5連など、仕掛けを入れればほぼ必ずコアユがついて上がってくるような状況が1日ずーっと続いていました。

コアユが掛かっていないときはゲストフィッシュだったり、コマセが切れているときくらいで、1投1匹+αと言う状態です。

前回、大爆釣した際と違う点は、連掛けの頻度が落ちていたという点と、コアユのサイズが全体的に1サイズ上がったかなと言う2点です。

今年の目標である「全力で釣りを楽しむ」ため、今回もカウンターを持ち込まず釣りに専念し、バケツ受けスタイルで手返し良く釣りまくり!

バケツ受けスタイルは前回から始めたのですが、手返しは間違いなくアップしている実感があります。

他のベテランさんたちと違うのは、バケツを手すりに取り付けず直置きしているため、腰への負担が大きかったり、針外しの際にコアユがバケツ外に落ち、それを拾う手間で時間ロスがあるくらいです。

これは、他の常連さんたちを見習いバケツを手すりに取り付けられるようにすることで改善できるので、次回以降にまたチャレンジしてみたいと思います。

この日の最終的な釣果の詳細は後述しますが、嵩は間違いなく前回以上にありました。

ゲストフィッシュ

仕掛けが底を擦った際に掛かった子が1枚目のバケツ上の方にいるウキゴリです。

のっぺりした顔が可愛いのです。

そしてもう1匹コアユではない子が釣れました。

2枚目に貼り付けた大きなオイカワです。

大きさ的には15cm程でしたので、恐らくオイカワのサイズとしてはほぼマックスサイズではないでしょうか。

体高があるせいでとても大きく感じました。

ここまで大きくなったオイカワはとても良く引き、凄い勢いで横に走られたのが印象的でした。

釣果状況

時間の経過とともに移り行く釣果状況をご覧ください。

7:02頃の釣り開始から2時間ちょっと経過した時点で既に100くらいいそうな勢いですね。

そこからもたくさんの訪問者の方々とお話したり、休憩したりしながら順調に釣り続け、どんどん釣果を伸ばしていきます。

目的だったwhoさんとの再会は無事果たしたので、家族に事前に伝えていた「30分くらい釣れない時間が続く」か「18時を目途に終わる」のうち、「18時を目途に終わる」の方が先に来たため、納竿としました。(18:01頃)

※続けていれば日没くらいまでは釣れていたかもしれません。

片付けが完了して、落ち着いたところで最後の写真を撮った際の迫力。

におの浜エリアのコアユ釣りでこんな嵩になったのは3年目にして初めてです。

この時点では前回大爆釣した際の記録を更新したのでは!?と思っていました。

納竿

いっぱい楽しんだ後は、釣り座の片付けが完了して帰る前の撮影。(18:35頃)

私にしてはこれまた珍しく、周囲が完全に暗くなる前の納竿写真となりましたw

気になる結果は?

帰宅してからはお楽しみ?のカウントタイム。

去年までは現地に持ち込んでいたカウンターを今年は自宅でカシャカシャします。

ザルに移し替えながら数えていきます…

現地でたくさんの訪問者の方々とお話していた際にも「4、500はいると思います~」と言っていたくらい、カウンターをカシャカシャしつつ100、200、300と着実にカウントアップしていくこの辺りまでは、まあ想定通りでした。

ただ、500を超えたあたりから微妙な感じになってきました…

最終的にカウンターは646でストップし、残念ながら自己記録更新とはなりませんでした。

前回
今回

しかし、前回と明らかに違うのがその嵩です。

ザルの有無の影響もあり余計に嵩張って見えるのですが、コアユ1匹ずつのサイズが大きくなっている分、嵩が倍ほどになっていたのです。

自己記録更新はできませんでしたが、これだけのコアユがあればたくさんの甘露煮が作れるので大満足の釣果です。

失敗した話

ごめんなさい

釣り座を片付けている最中に突風が吹きました。

釣りの最中は、水分補給用の水のペットボトルを入れてぶら下げていたため、多少の風が吹いても暴れることはなかったので油断していました。

釣り座の片付けを始めたときに水を飲み、そのままペットボトルを横に置き、取り出したままにしておいたのが失敗の原因です。

ペットボトルの水と言う錘が無くなったゴミ袋は、持ち手の片方が固定されていて、もう片方はフリー。

その状態で突風に煽られたものですから、中に入っていた軽いものが飛び出して行ったようです…

最悪なことに飛び出したゴミのいくつかは琵琶湖にダイブしてしまい、回収不可能な状況に…

本当に申し訳ないことをしてしまいました。

これを教訓にし、同じことを繰り返さないように気を付けようと思います。

甘露煮

煮込み始めの時点で既に嫌な予感はしていたのですが…煮汁の量が完全に不足していました。

まあ、焦がして完全にダメにしてしまったとかではないので、単純に味が薄くぼやけた甘露煮になってしまっているだけで、普通に美味しく食べることはできます。

とは言え、父ushisanの好きだったちょっと甘めの甘露煮には程遠い、かなーり薄味の甘露煮になってしまいました。

嵩が倍あるんだから煮汁も倍くらいに近くても良かったのか…?とか考えつつ、煮物って難しいなぁ…とも思う、こちらは良い失敗でした。

たくさんの訪問者

whoさん

今回の主目的であるwhoさんとの再会を無事に果たし、またのんびりとお話しながら竿を並べることができました。

先行していた私がいる場所へ来てくださり本当にありがとうございました。

無事に試作品を渡すことができて良かったです。

隣で使っていた物ですので「潜在能力は間違いなしっ!」と胸を張って言えますw

また、いずこかの釣り場で竿を並べられると嬉しいですね。

超常連さん

なんと、whoさんの粋な計らいにより、管理するホームページ「ushisan fishing」が、旧「淡水小物釣り」だった頃の超常連さんが来てくださいました。

超常連さんとwhoさんお二人から、生前の父ushisanの思い出話しなどたくさん聞かせていただき、連絡先の交換までさせていただきました。

話しを聞けば聞くほどに、やはり私が「ushisan fishing」(旧「淡水小物釣り」)と掲示板を残すと決めたことは間違いではなかったと思いました。

とても楽しい時間を過ごすことができましたのは、超常連さんとwhoさんお二人のおかげです。

この日は本当にありがとうございました。

釣り場の常連さん

この日も相変わらず釣り場は大盛況でした。

におの浜は釣り場にもなりますが、基本的には「大きな公園」ですからたくさんの方が訪れます。

釣りをする方しない方、常連さんからひと旅の観光客まで、たくさんの方と釣り場でコミュニケーションを取るのはとても楽しいですね。

常連さんで知っている方々には挨拶を兼ねて情報収集をしてみたり、初めましての方にもちょろっとご挨拶してみたりもしています。

すべての皆さまとお話しすることができるわけではありませんが、気持ちよく、楽しく釣りをするために、釣り場でのコミュニケーションはこれからも大切にしていきたいと思います。

バングラデシュ&ネパールの方

驚かされたのはその言語でした。

英語はもちろん、中国語や韓国語であればある程度聞きなれているので、理解できなくてもどの国の言語かくらいは凡そわかります。

ヨーロッパ系やロシア語でも、辛うじて「北欧系かな?」と思います。

しかし、彼らの言語は全く想像できませんでした。

お二方で声を掛けてこられ、片方の方が日本語もある程度できたようなので意思疎通はできました。

おかげでこのお二人で話されていた言語もわかりましたが、「ベンガル語って、そんなもんわかるかーいっ」て思いましたw

しかも、よくよく聞くと、ベンガル語とネパール語、インド語(ヒンディー語?)を混ぜて使っているとか…もはや訳が分かりませんw

地元の中学生2人

釣れている魚が何か気になったようで、声を掛けてきてくれました。

私がいったいいくつに見られていたのかはわかりませんが、普通にため口で来ましたw

バケツの中を見て、そして釣れる様子を見て「おーっ」と反応してくれます。

そんな良い反応を見たものですから、調子に乗った私はクーラーボックスの中を披露してドヤってみます。

地元の中学生は「エグっ」とひと言の反応だけくれましたw

まあ、確かにこの量は見た目えぐいな…と私も若干冷静に考えつつ、子供たちの反応が面白かったので紹介しました。

仕掛け紹介

さて、今回は最後に使用した仕掛けをふたつ紹介します。

ふたつとも父ushisanの遺してくれたコアユスペシャルのレシピをベースにし、私がさらに手を加えた新しい仕掛けとなります。

とは言え、コアユスペシャルって実は名前が同じでも仕様の異なる(鈎、ハリスの種類・長さ)ものが多数あり、毎シーズン使い分けていたようです。

ですので、基本的に同じ仕様のものは1シーズンに1種類と言う感じだったようです。

小鮎sp改

と言うわけで、まずはひとつ目の仕掛けがこちら。

名付けは適当に小鮎sp改です。

基本仕様はコアユスペシャルのレシピに倣って、アジ針2号平打ち(胴打ち)の金銀鈎を交互にエダスとして入れるところまでは同じです。

違うのは幹糸とエダスに使うフロロカーボンラインの太さをかなり上げ、幹糸は1号、エダスは0.8号としています。
(元仕様は幹糸0.8号、エダス0.4号でした。)

また、4本鈎を複数連結して長さを調整する仕様から、6本鈎の複数連結できる仕様に変更しています。

チモトにはよく釣れると話題?のパニックを参考にしたグリーンのカラーリングを施したタイプのものです。
(市販仕掛けは広告コーナーにも掲載していますのでご覧いただければ幸いです)

そして最大の特徴がこのグリーンのカラーリングなのですが、ただのグリーンではなくUV蛍光グリーンなのです。

通常時
ブラックライト照射時

台紙に巻いてからカラーリングを施し、何度か使用して上塗りしたので台紙も光ってしまっていますw

ハリスは細い方が釣れるとおっしゃる方も多く、私もその方が正直釣れると思っています。

ただ、この太さでも釣れるのであれば「これで良いんじゃない?」と言う結論です。

糸が太い分、お祭りした際にもほどきやすいですし、少しくらい引っ張っても切れませんし、フロロカーボンラインですので張りが戻ります。

ちなみに、この小鮎sp改は前回大爆釣した際に使用していた仕掛けとなりますので、実績としても申し分ないと思っています。

小鮎sp改Mk.Ⅱ

ふたつ目の仕掛けは小鮎sp改を「魔改造?w」した小鮎sp改Mk.Ⅱです。
(名付けして遊びたいだけw)

基本仕様は先述の小鮎sp改ですが、2番と5番の鈎のチモトにパールカラーの樹脂ビーズを固定しています。

さらに樹脂ビーズには元の色の邪魔をしないようにクリアカラーのUV蛍光塗料を塗り、アピール力を上げておきました。

通常時
ブラックライト照射時

この仕様にした理由が、今年のコアユは大きいからです。

河川や浜でビーズ鈎を使うのは知っていましたが、におの浜ではあまり向いていないとされていました。

これは推測の域をでませんが、におの浜でビーズ鈎があまり効かなかったのはコアユのサイズが小さかったからではないか?と思ったのです。

では、今年の大きなコアユを釣るならば、別にビーズ鈎でも釣れるのでは?と言うのが制作に至ったきっかけです。
(ビーズを入れれば大きいコアユを選択的に釣れるかも?とか言う打算もありましたが、こちらの効果は不明。)

実際に過去2度の釣行時には、周りでビーズ鈎を使って釣られている方もいましたし、まったく釣れないわけはないと思っていました。

そして今回の釣行時にデビューさせてみたところ646匹と言う釣果ですので、こちらも実績としてはじゅうぶんと言えるでしょう。

ビーズ鈎を咥えて上がってくるコアユたちもたくさんいました。
(そもそも今年のコアユに鈎は関係ないかも…とか考えるとキリはありませんが…)

仕掛け紹介の意図

今回、私が使用していた仕掛けを紹介したのは、父ushisanがやっていたようにホームページ「ushisan fishing訪問者さんに有益な情報として「こんな仕掛けでも釣れるよ」と言う情報をお届けしたかったからです。

当然、私の自作仕掛けですので市販品ではありませんし、購入できるものではありませんが、仕掛け選択や製作の参考にはなると思いましたので紹介させていただきました。

本音を言えば、父ushisanがやっていたようにホームページ「ushisan fishing」で自作仕掛けの販売などもできれば良いなと思ってはいるのですが、現時点では父ushisanのように自信をもってお届けできる品質にはまだまだ遠く及びませんし、そんな自信のない品質では対価を頂くようなものではないと思っています。

また、1点1点が手作りゆえに、手間も時間もかかるため量産もできません。
(父ushisanほど手早く作ることもできませんので…(苦笑))

いずれ、品質に自信を持てて、量産するにも時間が短縮できれば…

まあ、たらればですね。

終わりに

相変わらず長文大好きな私の釣行記に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

何かと簡潔に書こうとは思っているものの、書き始めるとどうしても色々と書きたくなり、あれもこれもとボリュームアップしていきます。

今回の釣行記も1時間くらいでぱぱっと書こうと思っていたものが、気づけば3時間、4時間と書いています。

ただの自己満足でしかありませんが、今後もこんな釣行記を書き続けて行こうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
(もっと簡潔で短くする努力はします…)

と言うわけで今回の釣行記はこれにて終了です。

それではまた次回!